40代から期間工①採用されるのか?

期間工の体験記
Sponsored Links
この記事は、40代で、工場勤務の経験無しで
期間工(派遣会社含む)に初チャレンジした
実体験を紹介しています。
コロナ禍のせいで、一時的にでも仕事を失ったり、
休職せざるを得ない状況など、
本当に厳しい状況ですよね・・・
私も自営業の塾経営ですが、
もともとが少人数制だった為、
一人、二人休んだり、辞めていっただけで大打撃です。
知り合いの居酒屋が潰れたり、
沖縄は観光業が壊滅状態なので、
みんなどうやって乗り切っているのか分かりません。
若ければなんとか成りそうですが、40歳を超えると、
新たに再就職は難しいですよね。

そんなときに、高収入の工場勤務は魅力的ですよね。

しかし、
  • これまで一度も工場勤務なんて経験無い
  • 事務職中心で、力仕事の経験が無い
  • 体力に自信が無い
そういう方は、多いですし、
ムリだと諦めるかも知れません。

塾を経営して来た私が、42歳ごろ、
なぜ急に沖縄を離れ、
愛知県のトヨタ系の工場勤務に
チャレンジしたのか・・・σ(^◇^;)

それを話すと長くなりますので、
別記事で書いています。

この記事では、

  1. 40代で初めての工場勤務は採用されるのか?
  2. 面接から採用までの流れ
  3. 実際の居住環境
  4. 仕事の内容
  5. 仕事のキツさ
  6. 実際の給与

この6点について実体験を元に記していきます。

今回は、その中の1を解説しますね。

1.40代で初めての工場勤務で採用されるのか?

結論から言うと、採用されます。されないことも、当然あります。

まず、私も行くと決意してから、

下の工場ワークスなどのサイトを見ながら、

【工場ワークス】なら見つかる♪あなたにピッタリのお仕事!

まずは、職種、給料、次に地域と検索していきました。

一般的に、40代で初めての工場勤務は採用されにくいと言われています。

私も、そう聞かされていたし、面接を受けて不採用になってしまった時は、

精神的に凹むな・・・と、かなり不安でした。

採用されるかどうかのポイントは、時期の選択が重要になってきます。

大量採用の時期を狙う

現在のような、コロナ不況で、工場が減産になっていて、自動車系は募集人員が減っている一方で、
コロナ禍だからこそ、人手不足の工場もありますし、

また、コロナ禍で大量解雇した人員を再び集めるために、募集することもあります。

その大量採用のタイミングは可能性が高くなります

5~6月の追加募集の時期を狙う

5~6月の追加募集の時期というのは、期間工や派遣を経験した人なら知っている話ですが、

高校新卒生を対象に大量採用4月にありますが、
社会人経験の浅い子達が、ひと月も持たずに
逃亡したり、辞めることが結構あります笑

その補填のために、5~6月頃は採用されやすいケースが増えます。


私の場合ですが、そういう事も知らず、新卒と重なる3月に求職活動を始めましたが、
運良く4月採用になりました。(派遣だったから?)


上に書いた2つのポイント話は、実際に工場で働く中で、同僚達から教えて貰った話です。

期間工より、派遣会社の方が採用されやすい

結論を先に書くと、40代で初めての場合には、

期間工での採用は難しいです。

大前提として、工場勤務には、2つの雇用の仕組みがあります。

1.本社の臨時社員として

これがいわゆる期間工と呼ばれるもので、
本社の臨時社員という位置づけで、
がんばって本社員になれる可能性もあります

しかし、現在の経済状況を考えると、
社員登用試験に合格出来るかも!
という淡い期待はあまり持たない方が良いと思います。

なので、もうひとつの雇用形態である、派遣会社で採用がお勧めです。

数年前に、自動車系で大量に本社員に採用された時期があったようで、
その時などは、
「本社員になる気ある?」
という軽い声かけで、形だけの試験で合格したそうです。
しかし、現在はかなり優秀な人でも、年に2回試験がありますが、
何回受けても落ちていました。
若い人は、社員登用試験にチャレンジ出来るから
期間工での採用が良いと言いますが、
そんなに甘くないので、若い人でも、後で述べる、
給与面、待遇面、寮なのか、アパートなのかなど
メリットデメリットで選ぶ方が良いです。
2.派遣会社の採用で

40代からの初工場勤務の場合、おそらく派遣会社からの採用が現実的だと思います。

まず、派遣会社は人を送り込むほど利益が出るので、よほど変な人でもなければ採用します。

そして、その人が働けそうな工場、職場を探してくれます

メリット

月の手取額が高い(期間工にくらべて)

・住宅がアパートなのでプライベートが守られる

派遣会社正社員採用される仕組みもある

デメリット

・期間工とちがって本社の福利厚生施設が利用出来ない

本社の社員になるチャンスは無い


まず、メリットの給与面ですが、
満期までしっかり働くと
期間工の方が、少しだけ高くなる場合もありますが、
トータルでは同じくらいです。

なので、体力的に満期までムリだった場合など、

月々の額面の高い

派遣の方が有利です。

私が働いていたトヨタ系では、

  • 派遣の手取りが月30万~34万円
  • 期間工の手取りが月20万+満勤手当

期間工の場合、無遅刻無欠勤で+3万とか、
就職祝い金がはじめに10万円とか、
社員食堂の料金が半額とか、
寮の朝・夜2食無料など、

色んな特典が付いてきます。

もちろん派遣の場合も、
その派遣会社によって特典がさまざまです。

初めの祝い金も当然ありますし、
3ヶ月目にボーナス
半年目でボーナスなどなど、
額は少なめですが、
忘れていたタイミングで
入ってくるので嬉しいサプライズです。


まとめると、期間工は満期まで続けられれば、
ドカーン!と大きいヤツが来るけど・・・
月々の手取りが低め
また、満勤手当をゲットするのは大変かな・・・

派遣は、月々の手取りが大きいので、ボーナス額は小さい
その代わり、キツすぎて続けられなかった場合でも、
取りこぼし少なめ


以上のことから、40代からの期間工であれば、

  • 採用されやすい点で派遣会社
  • 月々の手取りが高い派遣会社
  • アパートでプライベート空間が快適な派遣会社
実は、私は学生生活での寮のような生活を一度は経験したくて・・・
期間工をやって見たかったのですがσ(^◇^;)
派遣会社の方に、絶対にアパートが良いですよ!
期間工での寮生活は、運悪くルームメイトが変な人だと
寝れなくて、若ければ体力持つけど、
年齢的にかなりキツいです!!!
と、派遣会社からの採用を勧められました。
もうひとつは、車を持っていきたかったので、
期間工だと、寮への車は認められていなかったからです。
1ヶ月でも良いから、寮生活経験したかったな~ww
人気の寮付求人のお仕事探しなら【工場ワークス】

キツかったけど、楽しかった・・・もういちど沖縄を飛び出して行きたいな・・・

めちゃくちゃ人が多いので入るのを諦めました。また今度来ようって・・・
その日が最終日だったらしい(T^T)

短期間、住む場所も仕事も準備されて知らない土地で生活出来るのも魅力ですね

コメント

タイトルとURLをコピーしました