少年野球の撮影♂お勧めカメラ①
少年野球の撮影♂お勧めカメラ②
少年野球の撮影には2台持ちがベスト?
私が撮影で普段使っているソニーの組み合わせだと、古くて入手が困難なので除外して・・・
基本、2台持ちしている私ですが・・・普通は、カメラを何台も持たないと思うのでσ(^◇^;)
どうしても、本体1台で完結したい場合は、
本体新品、レンズは中古!で揃えるのが吉です!
野球に最適なのが、
キャノンの一眼レフ機で連射が早い機種EOS 90Dに、 中古の50-500mmと、 中古のシグマの明るめの標準ズームレンズが便利です。
まず、キットレンズ↓は暗くて、恐らくiPhoneより画質悪・・・ってなるのでσ(^◇^;)
オススメ出来ません。
18-135という超便利ズームですが・・・暗いレンズは室内でダメダメなので・・・
高倍率ズームレンズはやはり暗くて、ボケ味もイマイチ、解像度も微妙・・・
どうしても荷物を減らして一本で旅行に!という場合でも・・・
私なら、このレンズは無いですねσ(^◇^;)
標準ズームレンズは、シグマなどのF2.8スタートの明るめのレンズを中古で購入し、
トータルで24万以下で、
明るい標準ズームレンズ+便利な超望遠ズーム(50-500mm)がそろいます。
その利点は、野球の撮影をしたことがある方ならすぐに分かると思います。
基本的には、50-500mmのズームレンズを付けっぱなしにして野球の撮影。
そこそこ近距離も撮せるし、超望遠域750mm(35mm換算)まで寄れる。
そして、
日常のスナップ用として、明るめの標準ズームレンズ(F2.8~)を付けておけば、
子供の日々の成長記録や、ネコちゃんの写真を撮れる

楽天などでも中古ありますが、ヤフオクで探すとさらに安いのも見つかります。
EosKissを勧めない理由は、連射が5枚/秒なので、スポーツ連射では不満だから
EOS 90Dなら、10枚/秒なので、早い部類です。
デメリットは?
画素数が上がってデータが重くなった分、
過去の機種よりデータの書き込みの遅さや、
プレビューの遅さが
デメリットとして上がってもいますが、
これは、連射機の宿命です。
私のソニーA77Ⅱも、かなり早いSDカード使ってますが、
連射すると書き込みにはそれなりに時間が掛かるので・・・
馴れれば、その書き込みのタイムロスを計算に入れて撮影出来るようになります。
当時、ソニーのA77Ⅱに付けっぱなしだったレンズは
C17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS
このレンズです。私は普段、付けっぱなしです。

これは安いのに明るくて、そこそこズームも出来て、
しかも描写がキレッキレで気持ち良い写真が撮れました。
もう時代はミラーレスなので、このシリーズは後続機種は出ません(T^T)
メーカーごと色味の違い
私は生徒達の日常のスナップ写真を撮って、喜んで貰えると嬉しいので、
何年かに1回はカメラを新調します。
カメラ好きなのにCanonを持っていないのはσ(^◇^;)
色味と、画像処理(ノイズ処理など)が、ノッペリで、肌の色も嘘っぽかったり・・・
好みに合わなかっただけです。
ただ、スポーツカメラマンは、殆どがキャノンです。
理由を聞くと、やはり、AFの(ピントを合わせるやつ)の精度が高いから、
また、ピント合わせのスピードも速い!と言います。
一方で、カタログなどでは、ソニーがピント世界最速を謳っているので・・・
実際のところどうなんだろう・・・?
Nikonに関しては、一度D5500を買ったのですが・・・
ハズレを引いたようで、全部、微ブレ写真で、
ソニーのA77Ⅱに、シグマレンズの方が、
拡大すると中1の生徒の肌の産毛まで写っていて、
優秀だったので、買い足した意味が無くて、
すぐに売り払いました。
これは、慣れの問題だった気もします。
あとは、黄色っぽく写る画像処理も苦手でした。
肌の色味についてあえて毒舌評価するとσ(^◇^;)
- ソニーはゾンビのような色味
- キャノンは青ゾンビ
- ニコンは黄色い黄疸の出た肌
これは私の印象で、どのカメラでも、Rawで撮影して、後から自分好みに調整すればOKなのですが、
枚数を多く撮影するスポーツ写真や、日々のスナップでは、気軽にJpegで撮って出しの
そのままの色味が、嘘っぽくても良いので、iPhoneのように、鮮やかで健康的な色が楽なのです。
2台持ちするならフォーサーズ機を1台入れてみると面白い
マイクロフォーサーズでは、PanasonicとOLYMPUSになりますが、
この2社とも、Jpegで撮って出し(未加工)の色味がiphoneの色味に近く、
健康的で鮮やか、空も青く深く、表情も健康色で、子供の生き生きした生命観が自然に表現出来ます。

マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいので、画質が悪いと思われがちですが、
ぱっと見の綺麗さは、十二分に綺麗な写真が撮れます。
まず、
- 本体が軽い
- 高倍率ズームでもコンパクト
- 良いレンズが多い
- ファイルサイズが小さくて後処理が楽
多くの利点がありますが、やはり、本体が軽いことが最大の長所です。
私は、Panasonic GX7MarkⅡと、G9pro、
OLYMPUSのOM D E-M5Ⅱの3台を所有していますが、
レンズの使い回しが効くのが良いですし、レンズが魅力的で安いのも長所です。
おすすめは、コンパクトで画質が良い下の2台
大きな一眼レフだと、普段気軽に使う気になりませんよねσ(^◇^;)

スマホで撮った方が楽だし・・・
でも、この2台、特にPanasonicのLeica単焦点レンズセットなら、明るいレンズなので、
室内でフラッシュ無しでも、気軽に綺麗に撮せます。
F1.7という明るさで、ボケ味も綺麗です。
集合写真でも、絞れば解像度も高いので、かなりオススメ。
このカメラと、望遠に振り切った一眼レフカメラとの2台持ちがオススメです。
最期にまとめ
結局、なにを買えば良いのか分からない・・・
趣味の道具というのは、色々と試したくなるため、結局、これが一番オススメ!と言えませんが、
予算はおさえて、でも、子ども達の日々の成長記録を!
そう考えるなら、
PanasonicのGX7MarkⅢのライカレンズセット12万円前後をはじめに買い、
それに、5~6万円の100-300mm望遠レンズを追加
このセットでは、望遠域が200mm(35mm換算)スタートで、
近くをサッと撮影するのはムリですが、
最新の連射機能がその欠点を十分すぎるほど補ってくれます。
そして、普段は超明るい単焦点レンズを付けて、気軽に日常をスナップ出来ます。
どうせなら本気モードの望遠写真で青春を残したい!
Canon EOS 90Dに 望遠レンズ
レンズ1つ(1台持ち)で済ますなら
本体 165000円前後 +
・中古で50-500mm(5~6万円)
・新品の60-600mm(22万円)


こんな風に近くをサッと撮ったり、かなり遠くから、高校生達のはだか祭りwも捉えられます。

カメラ2台持ちなら、
一眼レフ・超望遠 + マイクロフォーサーズ
本体 EOS90D 165000円前後
+シグマ 150-600(新品12万以内)

マイクロフォーサーズのカメラお好みで
・パナGX7MarkⅢ
・OLYMPUS E-M5 MarkⅢ

子ども達の成長はあっという間です。
趣味のカメラは確かに高いですが、役割が終わったら、ヤフオクやメルカリで購入時の6~7割で売却出来るので、一生に一度の青春の瞬間を出来るだけ良い機材で残してあげたいですね(^^)b

コメント