恩師に甘えてみるの巻

人生観
Sponsored Links

私は人に甘えるのが苦手で、
親にすら遠慮する性格です。
なので、他人に甘えることなんて、絶対にありませんが、

そういえば、今、大学1年、上がって2年の教え子には、
塾を半年留守にする間、教室兼自宅の管理をお願いしたり、
パニック障害特有の肩甲骨の痛みが強くなりすぎて、
呼吸が出来ないほど苦しくなったときには、
マッサージをお願いしたりしていました・・・(゚Д゚)あれ?

なにはともあれ、私は人のために何かをやってあげること、
特に、
『一生懸命なのに、トラブルを抱えて困っている人』
や、
生徒達のように、
『成長過程にあって道に迷ったり、手助けが必要な子供達』
に対しては、
とことん甘えられる存在でありたいと思っています。

それは、私自身が、様々な場面で、本当に助けが必要なとき、
頼れる存在がいなかったからです。

これまで、多くの恩師達には、非常に助けて貰ったのも事実ですが、
一方で、自分の進路を相談出来たり、
道を示してくれるような恩師には巡り会えなかったのも事実です。
本当は、もっと助けが必要でした。
大学に行くための学力はあっても、行く為の資金が無く、
社会に出て、どうやって生きていけば良いのか・・・ (゚Д゚)

高校3年の時期は、本当に辛く、将来に対して希望は持てない時期でした。
ただ、そのときには、
今、自分に出来ることはただひたすら勉強して、とりあえず、
国立大学に合格出来る実力があることを証明することだけでした。

将来を考えると、不安や、絶望的な未来しか浮かばず、だからといって、
その不安に押しつぶされ、何もしなければ、時間だけが過ぎていってしまう・・・

今思い返せば、うつ状態だったのだと思うのですが、
当時は、うつ病という用語の無い時代です。
そのおかげもあり、薬などを処方されることも無く、
自力で克服するしか無い時代だったことが、逆に救いだったのかもしれません。

知識が無い高校時代に、医者に、
「これを飲んだら、気持ちが楽になるよ~」
と薬を差し出されれば、簡単に依存に陥っていたかもしれません(゚Д゚)

前置きは、ここまでとして(^◇^;)

私は、人生の第2ステージとして、この4月からは、塾だけでは無く、
もっと、教育現場と深く関われないかという思いで、
様々な準備をしているところです。

そんな中でも、いつものように私の周りには、人生相談の出来る友人はいません

友達いないの・・・

若干、複雑な家庭環境であったため、中学生の頃から、悩みの次元が重すぎて、
同級生に相談したところで、何か出来るわけでも無く、
聞かされるだけ、その悩みを共有する重さで、友人にストレスを与えてしまう・・・

そういう思いから、次第と、悩みは自分の中にだけしまい込んで行くようになりました。

将来の悩みを相談しようにも、そこには、経済的な問題が絡んでいるので、
親でも無い他人や、恩師でも、相談したところでどうなるわけでもないし・・・

そう考えると、大学に行くお金・・・、家を出て生活するお金・・・

そういうひっ迫した問題を、ひたすら自力で乗り切ってきました。

誰にも頼れないなら、自力でなんとかするしか無いのだ・・・

そうやって、苦しみながら過ごしてきて、あのときにもし今の知識があれば・・・

などなど、様々な後悔の連続です。

なので、私は教え子達には、私に対して一切の遠慮は無用!だと言っていて、

「先生は、図々しいくらいの子が好き!
遠慮無く、ずかずか踏み込んでくるくらいがちょうど良い!」

と伝えています。それでももちろん遠慮するものですが、
中には、本当に遠慮無く甘えてくる生徒もいて、
「こいつ・・・図々しいな・・・(・∀・)かわいい」
というふうに、やはり、甘えてくる生徒というのは可愛いもので、
そしてそれは、私もとことん甘えられる指導者に出会いたかったな~
という思いでもあります。

そんな中、私の4月からの新しい試みの為に提出する文章を
誰かに読んで貰って、客観的にダメ出しして欲しかったのですが、
文章を評価出来るような知り合いはいません・・・

私の文章の最大の欠点は、だらだらと長いこと(^◇^;)

よく、小説向きの文章だと言われます。

小説は、あらすじだけなら

「生きている間、ケチで、死んだときに誰も葬式に来ないのを幽霊に見せられて、生き方を考え直す。」

というシンプルな話を、回りくどい表現で肉付けして、1冊の本にするような書き方なので、現代社会で必要とされるような、簡潔な要点だけをまとめた文章の真逆です。

骨組みだけ書くことが要求される中では、子供時代に沢山小説を読んだ経験は、むしろ邪魔になってしまうようです。

小説を沢山読んだ人の文章というのは、読むと人柄がにじみ出てきて、そして、その人の生き様も垣間見えるような、ものの書き方をするのですが、ビジネス文書で人柄は必要とされないようですので、最近は私も、骨組みだけを絞った文章の勉強をしているところです。

そんな中、中学校の恩師で、野球部の監督、そして体育大学出身でかなり恐かった先生なのですが、前にブログで書いたように、私の教え子達もお世話になって、大人になってからも親交があります。愛知県にいるときにも、夜遅くに突然電話があって、今から飲もう!と誘って来たり、私にとっては、数少ない心を許せる大人です(^◇^;)

私は、自分の書いた文章が通用するのか、この恩師に添削して貰いたいと考えていたのですが・・・

やはり、忙しい中学校教師の先生に、もう30年近く前の教え子が甘えて良いものか・・・

とても悩みましたが、その先生しかいなかったこともあり、ガラケーのその恩師に2000文字の文章を送って読んで貰いました。(もちろん事前に連絡を入れていますよ(^^ゞ)

すると、学校が終わった頃に直ぐに電話があり、

「感動したよ・・・。oyanariの教育に対する熱い思いが伝わってきて、とても良い文章だった」

と絶賛してくれた後、私の予想を上回るほどの素晴らしいアドバイスを頂けましたが、

あまりにも素晴らしい内容が多く詰め込まれすぎていたため、

前半の部分は思い出せないほどです(゚◇゚)ガーン

まさか、こんなに素晴らしいアドバイスを頂けるなんて・・・

録音しておくべきだったと後悔しました。

かつては、体育大学上がりのイケイケの恐い先生で、中3の頃はよく蹴られた懐かしい思い出と、中学男子の大好きな下ネタトークをしてくれる、先輩のような、兄貴分のような先生でした。

やはり思いっきり甘えることは出来ないのですが、それでも、こういう恩師がいるということが、こんなにも心を温かく、そして前向きな気持ちにさせてくれるものなのか・・・と改めて噛みしめているところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました